「踊る大走査線」シリーズで有名な、東京お台場の夜景です。
もう少し美しく撮れないものかと思いますが、写真って、小雨がぱらついているだけで、ずいぶん影響を受けるんですね。
でも、ちょっとピントが合っていないところが、ブレードランナーみたい。
なんとかガンダム(?)やレインボーブリッジも、写っています。
お台場一丁目商店街が、いい味出していました。(笑)
同じく大道芸ワールドカップに参加されていた「春のあしおと」さん。
人形のようにカクカクと動いて、子どもたちも大喜びでした。
みんなが、自然に笑顔になってしまう素敵なパフォーマンス。
スタチュー(銅像芸)というのだそうです。
でも、何でしょう?
なんとなく泣けてくるのは、わたしだけでしょうか?
毎年、静岡市で開催される大道芸ワールドカップ。
日本はおろか、アジアで最大の大道芸の祭典だそうです。
当日は、天候にも恵まれ、たくさんの人たちでにぎわっていました。
それぞれ、個性あふれるパフォーマンスで見ている人たちを釘付け。
楽しさいっぱい、幸せいっぱいの四日間になりました。
藁科川の上流に位置する静岡市大原では、毎年、見事な桜が花をつけます。
写真は、今年の春に撮影したものですが、お気づきでしょうか?
人がひとりもいませんよね?
写真の中だけでなく、実際、わたし以外にだれもいませんでした。
ちょっと、不思議な光景です。
はじめて東京スカイツリーに登った時の写真です。
本当に夢のような美しい風景でした。
とくに最初の写真は、映画「耳をすませば」のラストシーンを思わせます。
朝日と夕日の違いはありますけどね。(笑)
東京ドームシティ内にある宇宙ミュージアム「TENQ」。
メインの「シアター宙」の写真撮影は不可でしたが、それ以外にも素敵な展示物が満載。
右下の写真にある「つながる場所」は、古今東西の偉大な先人たちの言葉が、浮かんでは消え浮かんでは消えするお勧めスポットです。
東京で行なわれたリオオリンピックのパレードの様子です。
さて、ヘリコプターは何機飛んでいるでしょう? (答)・・・いっぱい。
最初にやってきたパラリンピックの選手たちの向こうで、工事のおじさんたちが手をふっているのがおかしいです。
場所は日本橋の交差点です。すごい熱気でした。